上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日、初めて自転車を使った通勤をしてみた。
家からJRの駅までは歩いて6.7分。
迷ったが結局、自転車は畳んだまま転がして行くことにしました。
多少、段差には注意しなければならないが結構スムーズに引っ張って歩くことができた。
キャリアにつけてもらった
タイヤはたいへん有効だ。
電車に乗った時間は6:54分。
路側の座席に座り通路側に自転車を置いたが幅的には通路を半分塞いだ形となっている。
まだ空席もあり邪魔にはなっていないと思う。
ただ、やはり畳む時のペダルの位置に注意しないと安定感が悪くなるので注意が必要。
電車に15分乗っていよいよ、自転車の組み立て。
まあまあのスピードで組み立てできた。
ここで一つ忘れていたことがある事に気が付く!
右足の裾がギアに引っかからないように買った足首に巻くバンドを忘れていたのだ。
しかたが無いのでちょっと右足はペダルの外側を踏むように乗ることに。
思ったよりは引っ掛からず乗れるようでほっとしました。
ギアチェンジはスピードドライブのON、OFFはスムーズに出来るのだが内装3段の切り替えの一番大きいギアがちょっと入りにくい。
ちょっと強めにグイっとグリップの変速部分を回す必要がある事が判明。
JRの降りた駅から会社まではバスなら道が空いていれば10分。
混んでいれば20分くらいかかることがあります。
歩くと30分弱ぐらいです。
自転車で走ると組み立てる時間を含めて15分くらいで到着することがてきました。
会社の手前が上り坂なのだが下から2番目のギアで問題なく登ることができた。
会社では折畳んで自職場まで転がして行き職場の安全な所に置く事に。
さすが自転車置き場に置いておくことは出来ないです。
終業後、帰宅前に職場の人達に見せていたのだか、折畳む所を見せていたときにチェーンが外れるアクシデント発生!
前も後ろも外れて大変なことに!!!
後ろはなんとかギアに引っかけたのだが前の方がチェーンの脱落防止ピンが逆に邪魔でうまくセットできず一苦労。
結局脱落防止ピンを職場にあった六角レンチを使って緩めてずらして事なきを得ました。
折畳み時にチェーンの外れる可能性は結構あるので六角レンチは常に携帯しておくことが必要との教訓といたします。
いよいよ帰宅です。
サイクメメータの走行距離等をリセットして自宅方向に向けて走りました。
距離的には予想では10キロから12キロ位、ゆっくり走っても一時間ぐらいて帰れるはず。
10キロ位順調に走ったところで、今日は子供がプール教室に行っている日だった事を思い出した。
時計を見るとまだ自転車でもプール教室が終わる前に着けると判断!
行き先を自宅からプール教室に変更し走る!走る!
駐車場に我が家の車を発見。自転車を畳んで載せてプール教室に向かった。
子供には「どうしたの?おとうさん??」と不思議がられたけど、初日としてはまずまずの自転車通勤でした。
結局走行距離は帰宅時12キロ、朝が2キロ程でした。
明日と明後日は天気予報を見ると雨が降りそうなので自転車は御休みです。
また来週頑張ろうと思います。
家で折畳む練習でもしていようと思います。
スポンサーサイト